Bybit(バイビット)の良い評判と悪い評判、口コミから徹底調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

Bybit(バイビット)は2018年3月に設立し、世界130カ国にユーザーを抱える人気の仮想通貨取引所です。

そんなBybitは一体何が魅力なのか?

口コミや評判をもとに詳しく解説していきます。

目次

Bybit(バイビット)の良い評判

Bybitの良い評判や口コミは下記のようなものが見つかりました。

  • 完全日本語対応なので使いやすい
  • お得なキャンペーンが充実
  • 100倍のレバレッジで取引可能
  • デモトレードがあるので初心者でも安心
  • コピートレードで初心者でも稼ぎやすい
  • ゼロカットシステムなので追証なし

それぞれ詳しく解説していきます。

完全日本語対応なので使いやすい

は完全日本語対応のため、サイト内の操作で困ることはありません。

海外取引所の中でもバイビット日本語対応可能でわかりやすいのでオススメ

片言の日本語翻訳でないのがありがたいですね。

お得なキャンペーンが充実

100倍のレバレッジで取引可能

デモトレードがあるので初心者でも安心

コピートレードで初心者でも稼ぎやすい

ゼロカットシステムなので追証なし

Bybit(バイビット)の悪い評判

次は悪い評判・口コミです。

  • 通貨によって出金手数料が高い
  • 過去に金融庁から警告を受けている
  • ステーキング利率が低め

こちらもそれぞれ解説していきます。

通貨によって出金手数料が高い

過去に金融庁から警告を受けている

ステーキング利率が低め

Bybit(バイビット)が「やばい」と言われる理由は?

ネットで検索すると「Bybit やばい」と関連キーワードで表示されます。

やばいと言われる大きな理由は「日本の金融庁から警告を受けている」からですね。

警告内容というのは「外国証券業者は国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受ける必要がある」と日本の法律で定められているからです。

といっても無登録の業者はBybitだけでなく、MEXCやBitget、BitForex、バイナンスといった大手の取引所も警告を受けています。

海外の業者からすると、自国以外の法律なんて知るかwといった姿勢なのかもしれません。

それに重要なのが、金融庁のHPにも無登録であっても取引をするのは問題ないといった旨が記載されています。

しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。

引用元:金融庁 電子金融取引関連より

実態が一致していない矛盾した法律にも見受けられますが、日本国内から利用するのは問題ありませんよ。ということですね。

警告を受けているからといって利用してはいけないわけではありません。

大手を振って自身の満足のいく取引を楽しみましょう!

Bybit(バイビット)のコピートレードは勝てる?

Bybit(バイビット)は違法?

先述したように、日本国内から利用するのは違法ではありません。

また、資金保護、プライバシー保護、データ保護、リアルタイム監視、リスク管理、ユーザーセキュリティアラートなど、あらゆる角度から資金を監査および保護するシステムを採用しています。

そのため、海外に拠点を置く仮想通貨取引所の中でも安心して利用できる取引所と言えるでしょう。

Bybit(バイビット)の登録方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次